お茶の種類と成分と歴史~日本茶~
健康にもいいお茶。お茶にも様々な種類があり、成分も違えば産地も違う。今回はみなさんにとって一番馴染みがあるお茶、日本茶の説明です。
-日本茶の知識-
煎茶…煎茶は、緑茶の中で、もっともよく飲まれている代表的なお茶です。
深蒸し煎茶…「深蒸し煎茶」は手揉みの作業のうち蒸熱と言われる生場?生葉の酵素を失活させる工程を通常の「煎茶」より2~3倍に長くしたお茶です。
玉露…新芽に覆いをかけ直射日光を避けて育て、煎茶と同じ工程で仕上げます。
玄米茶…玄米を炊いて炒り、ほぼ同じ量の番茶や煎茶をブレンドします。
抹茶…千利休により大成された「茶の湯」で用いられるのが「抹茶」です。
番茶…煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで逆にカフェインは少なめになっています。
ほうじ茶…番茶や大型煎茶を褐色になるまで強火で焙煎します。
玄米茶…水に浸して蒸した玄米を炒り、これに番茶や煎茶などをほぼ同量の割合で加えたお茶が「玄米茶」です。
茶葉以外からつくられるお茶…「ヨモギ茶」「カキの葉」「杜仲茶」「麦茶」「はと麦茶」「桑の葉茶」「柿の葉茶」「甜茶」「どくだみ茶」「ヨモギ茶」「アロエ茶」「タンポポ茶」などさまざまなお茶があります。
-お茶の生産地ランキング-
1位 静岡県 「せん茶」、特に「深蒸しせん茶」を主体とした生産
2位 鹿児島県 「せん茶」を主体とした生産。多様な品種構成
3位 三重県 「かぶせ茶」の生産が全国1位
4位 京都府 「玉露」及び「抹茶」の生産が全国1位
5位 福岡県 「かぶせ茶」の生産が多い
府県ごとに特色ある茶生産が行われているんですよ。
それぞれの風味や香りを楽しんでみるのもいいですね。